マクレランドの達成動機説

 マクレランドの達成動機説とは、アメリカの心理学者デイビッド・C・マクレランドが1976年に提唱したモチベーション理論のひとつであり、作業場における従業員には、達成動機(欲求)、権力動機(欲求)、親和動機(欲求)の3つの主要な動機または欲求が存在するとしました。

 その後、さらに回避動機(欲求)を追加して4つの動機または欲求が存在すると提唱しました。

達成動機(欲求)

 より効率的に仕事をしようとする動機(欲求)です。マクレランドによれば、達成動機が強い人は以下のような特徴があるとしています。

 より良い成績をあげるための努力を惜しまず、何でも自ら行うことを望む。

 達成動機(欲求)の強い人間の特性を次の3つとしました。
 ①仕事の達成に生きがいを感じる
 ②中程度のリスクを好む
 ③成果に対するフィードバックを求める

 また、マクレランドは、達成動機の高い人はより良い成績を上げたいという願望の点で、他の動機を持つものと差があることを発見しました。これは後に「コンピテンシー理論」として大きく発展します。

 

権力動機(欲求)

 他人に支配や影響を及ぼす動機(欲求)です。

 権力動機(欲求)の強い人間の特性を次の4つとしました。
 ①責任を与えられることを楽しむ
 ②他者から働きかけられるよりも、他者をコントロール下におき影響力を行使しようとする
 ③競争が激しく、地位や身分を重視する状況を好む
 ④効率的な成果よりも信望を得たり、他者に影響力を行使することにこだわる

 

親和動機(欲求)

 親密関係を維持しようとする動機(欲求)です。

親和動機(欲求)の強い人間の特性を次の3つとしました。
 ①人の役に立とうと努力する
 ②他者からよく見てもらいたい、好かれたいという願望が強い
 ③心理的な緊張状況には一人では耐えられなくなる傾向がある

 

回避動機(欲求)

 回避動機(欲求)の強い人間の特性を次の2つとしました。
 ①失敗を恐れて適度な目標をあえて避けようとする
 ②批判を恐れて周囲に合わせようとする

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る