意図的戦略と創発的戦略のバランス

意図的戦略

 意図的戦略とは、十分に社内で検討し、作成されてきた戦略のことを指します。

 予め意図された計画としての戦略をそのまま実現していく場合、経営者やコントロールする部門が非常に有能で、将来を見越した戦略策定・実行を行ったということになります。

 しかし、現実的には、実行された戦略は意図された戦略とは異なっていることが多く発生しています。

 

創発的戦略

 創発的戦略とは、当初想定していなかった環境変化に柔軟に対応することで、計画していた戦略を変化させて環境に適応した戦略に見直されたものです。

 これは、環境変化を敏感に捉えて、分析した上で目標達成のための判断を随時補う必要があります。

 企業の置かれている環境下において、その時点での最適な戦略をつくりだすことが創発的戦略となります。

 

意図的戦略と創発的戦略のバランス

 経営戦略論の学者であるヘンリー・ミンツバーグによると、「戦略とは計画的に策定されると同時に創発的に形成されなければならない」と言っており、意図的戦略と創発的戦略のバランスをとっていくことが重要としています。

 また、神戸大学教授である三品和広氏は、「経営の現場は混沌としており、絶えず動いている。だから、戦略は事後的に浮かび上がるものであって、事前に鎮座するものではない」と述べています。

 経営の現場では、経営者が戦略をじっくりと考える時間の余裕はありません。経営者は日々の業務の中で即座に判断し、意思決定を行っています。

 このような予測もつかないあらゆる事象に対する、長い期間にわたるその時々の判断の積み重ねが戦略を形成しているとも言えます。

 近年のような不確実性の高い経営環境において、特に創発的戦略の重要性は高まりつつあります。

 しかし、事業の全てが不確実な環境下にあるとも限らず、一定レベルで安定した事業もあると想定されます。それらの事業については、意図的戦略で推進することが肝要となります。

 

創発的戦略をコントロールする組織

 創発的戦略は、企業内の組織学習プロセスによって「最適」と考えられる戦略に変更されていき、結果的に実現された戦略が創発的戦略となっています。

 このような「最適」な戦略を実現していくためには、組織内にどのようなマネジメント機能が必要となるのかを見ていきます。

 創発的戦略は、徐々に変化していくもののため、決まったタスクに邁進するようなトップダウン的な指示系統では機能しません。決まった内容を的確に効率的に実行するような組織ではなく、柔軟に対応できる組織が求められます。

 必要な要素として「学習」が重要となってきます。

 学習する組織では、「今、何をすべきか」を自ら考え、行動できるような「仕組み」とその仕組みを円滑に機能させるための理念やビジョンが重要となります。

 仕組みとは、組織構造やコミュニケーション活性化の取り組みに関わることです。トップダウン的な指示系統に適しているピラミッド構造ではない、新たな組織構造が求められています。

 一例として、トップと現場の2層構造、場合によってはその間にミドルマネジメント層が入るシンプルな組織構造が有効であると想定されています。

 

 イノベーションは創発型の組織から創出されることが多いと言われています。

 創発型の組織は、トップの指示を重視するピラミッド型に比べてボトムのウェイトが高まります。市場の変化に柔軟に対応するために、ボトムの判断がアクションを決めていきます。その結果、まとまりがなくなってしまうリスクもありますが、それを回避するためにも、組織として1つの目標(理念やビジョン)が重視されています。

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る