日本企業が目指すべき経営戦略

 日本企業、特に製造業が目指すべき経営戦略とはどのような戦略になるのでしょうか。

 これまでに数多く世界中に画期的な製品を提供してきた日本は「モノづくり大国」であると言えます。

 しかし、近年、韓国、台湾、中国などのアジア地域の国々やインドなどにモノづくりの拠点はシフトしています。

 これらのアジア諸国は、かつては日本企業がコスト削減や市場に近い位置づけとして工場を新設してきましたが、今では直接的な競合企業としての位置づけにシフトしています。

 モノづくりにおいて、ハード面ではアジア諸国が強くなっており、ソフト面においても ITサービスのアウトソーシングやオフショア拠点として中国やインドが台頭しています。

 このようなグローバル化が進展する中で、日本企業が価値を発揮していくためには創発的戦略の位置づけがより重要となってきます。事業環境の変化が激しく、顧客ニーズが多様化しているからです。

 変化の激しい昨今の市場において、適宜、正しくニーズを捉えて、その捉えたニーズを迅速に現場で判断し、製品化・サービス化して市場の変化に追随していくことが求められています。

 このように、常に戦略を修正しながら前進していくことが重要であり、そのためには現場の能力が重要となります。

 現場が自分たちの判断でより良い方向に進めていくことは、本来、日本の製造業では得意とするところでした。「カイゼン」はそれの最たるものです。

 

事例:ヤマト運輸(クロネコヤマト)

 宅急便サービスで事業を大きく成長させてきたヤマト運輸ですが、その成長の背景には、現場の自発的、能動的な判断能力を活かしていることが挙げられます。

 成長過程において、当時社長であった小倉氏は、「現場で即断即決する能力が必要であり、宅急便事業においてはその能力こそが最重要である」と考えました。

 その結果、宅急便を集配するドライバーのためのマニュアルには、基本的な内容のみを記載し、実際の対応は各ドライバーが柔軟に判断するよう権限を委譲しています。

 ドライバーが臨機応変に判断できることがヤマト運輸の強みとなっています。

 ヤマト運輸の事例は、あらかじめ決められた計画的な戦略に沿って判断していくのではなく、現場の自発的な判断を重視している点において、「創発的戦略」に求められる点と一致しています。

 現場が創意工夫して判断していくことは、日本企業の得意とするところかもしれません。

 これは、モノづくり大国と言われていた日本製造業において、製造現場で常に「カイゼン」を試みてきた日本人の特性を活かした戦略であると言えます。

 

漸進的イノベーションに強みがある

 はじめに、ある製品やサービスが顧客に受け入れられて市場が形成されます。そして、市場に参入してきた企業の間で性能や品質を高める競争が始まります。

 次世代製品やサービスを投入するごとに高度化していかなければ顧客を失うことになるため、企業は投資を続け、競合他社に先駆けようと努力を続けます。

 漸進的イノベーションとは、製品・サービス・技術の性能向上を伴うイノベーションのことを意味します。

 例えば、PCのハードディスクを考えてみると、写真や動画などのファイルを保管をする容量は年々増え続けて、さらに価格は安価になっています。

 このように、ハードディスクは安価に容量の大きいものをユーザは選択できるようになりました。

 このように、コツコツと同一市場内で製品やサービスを向上させるようなイノベーションは日本企業が得意とする分野です。

 今後、これまで以上に顧客や市場のリスクや不確実性が増していくと考えられます。そのため、創発的戦略と従来の意図的戦略をバランスよく組み合わせて企業の戦略を考案していくことが重要となります。どちらか一方に注力するのは好ましくありません。

 また、日本企業においては、両者の戦略をバランスよく実行していくことのできる企業が多く存在しています。

 意図的戦略と創発的戦略を駆使しながら日本企業がグローバルで存在感を高めていく競争力をつけることが期待されます。

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る