戦略評価 KPI

 戦略を計画に落とし込んでいく際には、ゴールとなる「あるべき姿」に対して、その時々で自社の実行がどこまで進んでいるのか、その進度は順調なのか遅れているのかを見極められなければなりません。

 そのために指標を設定します。

 指標を設定する際に大切なポイントは3つあります。

 比較することが可能、指標の数値は取得が容易、客観的に測定可能という点です。

 戦略や計画を評価するためには指標は必要不可欠なものとなっています。しかし、あまりにも多くの指標設定することは望ましくありません。指標を測定するためには人手がかかるなどコストがかかる為です。自社(自分たち)にとって本当に重要な指標を探すことが重要となります。そのため、指標はKPI(Key Performance Indicator)とよばれています。

KPIの設定

 設定した戦略目標・重要成功要因をどのようにして評価するのかを決めます。

 設定した重要成功要因の評価を行なうために具体的な業績評価指標を設定します。バランススコアカードにおける「業績評価指標(=財務的業績評価指標)」だけではなく、ビジョンと戦略を実現するために重要な「非財務的業績評価指標(財務の視点、顧客の視点、業務プロセスの視点、成長と学習の視点における業績評価指標)」についても設定します。

数値の設定

 設定した業績評価指標(KPI)を受けて、実際の数値目標を決めるターゲットの設定を行います。

アクションプランの策定

 業績評価指標を達成するための戦略プログラム、もしくはアクションプランを策定します。

戦略を実行するための計画立案

 優れた戦略を描いている企業では、従業員一人ひとりの日々の行動にまで計画が落とし込まれています。

 経営戦略の内容は従業員にとっては抽象的な内容になっていることが多く、日々の行動として何をすればよいのか、戦略と紐付かないことが多くあります。

 具体的な行動しやすい内容に計画立案することが肝要です。

 戦略を立案する際には実現したい姿を明確にしていきます。

 どのような状態にもっていくのか、現状と比べて何をどの程度改善・改革していく必要があるのかを意識して戦略のゴール設定を行います。

 戦略を日々の行動に落とし込むためには、計画立案するところから始めることが重要です。

 計画立案の際には、戦略を実行することで実現したい姿(ゴール)を設定します。

 そのゴールは具体的な内容であればあるほど、日々の業務の中で戦略(=ゴール)を意識することができます。

 戦略で実現したい姿を整理し、次に何をしていくべきかを考える際に、どのようなフレームワークを使うと計画立案がスムーズになるのでしょうか。

 活用するフレームワークは、「6W2H」のフレームワークを意識することが肝要です。

 Who :計画を実行する人を明確にする(担当者を決める)

 When :計画を実行する時期や期間を明確にする

 Where:計画を実行する地域・場所を明確にする

 What :計画で扱う対象を明確にする

 Whom :計画で働きかけたい対象(顧客など)を明確にする

 How :計画を実行するための方法などを明確にする

 How much:計画を実行するための費用を明確にする

 Why:計画を実行することの意味を明確にする

 戦略目標を明確にしたら、それを実行していくための具体的な計画を策定していきます。

(1)重要成功要因と結果指標の設定

 戦略目標を実現するために、さまざまな条件をクリアする必要があります。そのなかでも、特に重要と思われるポイントを「重要成功要因」として設定します。

次に、重要成功要因が実際にどの程度達成できたかを示す「結果指標」と具体的な「目標値」を設定します。

 目標値は、中期経営計画終了時点だけではなく、最低でも期末ごとに設定する必要があります。

 また、目標値は、実績値と比較可能にするために必ず定量化します。 

(2)先行指標の設定(先行管理)

 さらに、結果指標の達成度合いをあらかじめ予測するために「先行指標」を設定します。

 先行指標は、「それがすべて達成されれば、自動的に結果指標が達成される」という位置づけになります。

 先行指標についても定量化が必要であり、目標値の設定間隔は指標の種類によって四半期ごとや毎月などが考えられます。
 これによって、より短い間隔での進捗管理が可能になり、期末時点の結果、指標達成の確度が高まります。

 経営者は、すべての先行指標の達成状況を把握し、必要に応じて次の一手を講じる必要があります。

 達成状況が確実かつ迅速に社長のもとに届くための仕組みづくりも求められるでしょう。 

(3)アクションプランの作成

 日々のアクションプランに落とし込みます。アクションプランでは、「誰が、いつまでに、何を、どうする」という具体的なレベルまで明らかにし、グラフなどで実行計画が一目でわかるようにしておきます。

 各部門のマネージャーは、部下のアクションプランの実行状況を日常的に管理していく必要があります。

 アクションプラン作成にあたっては、全社員参加型で各自の理解とモチべ-ションを高めながら行うことが重要になるでしょう。

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る