経営戦略の目的

企業は自社における強みや特性を正確に把握し、市場において自社の何が重要であるか、また、求められていることは何か といった視点や観点にて、優先順位を明確にすることが不可欠です。そして、最終的に経営戦略を見出していく必要があります。

常に急速に変化し続ける市場や経済環境。企業はこの変化を正確に見据えて、将来的な予測に基づいて経営戦略を策定・実行するのです。

また、経営者は、自社の強みや特性をしっかりと理解・把握し、競合企業に負けないスピード感で組織改革や事業の方向性を決定する必要があります。

 

経営戦略が求められる背景・必要性

現代市場では、将来への生き残りをかけて、成長に向けたシナリオをどのように描いていくか、という企業における経営戦略が これまで以上に問われているとされているのです。

政治・経済的な状況においてのマクロ動向、事業を展開する上で関係する顧客や取引先、競合の状況、さらにヒト・モノ・カネ・技術・情報といった経営資源の状況なども含まれます。

近年では、グローバル化の進展やITやAIの普及、顧客・消費者のニーズの多様化、また業界の枠を超えた競争環境の激化など、変化のスピードや不確実性が一段と増しています。これらからも経営戦略の必要性が一層高まっていると考えられるでしょう。

 

急激に変化し続けている市場や経済環境に対応するため、経営戦略の策定意義は日々高まっています。

 

 

経営戦略の意義と企業の目的

企業を成長・存続させるためには、企業が進むべき方向性を示し、自社の競争優位を持続させる実現可能な方策(戦略)を打ち出さなくてはならない。経営に関する理解を深め、リーダーシップを発揮することは、トップ・マネジメントだけではなく、企業を支えるミドル・マネジメントや将来のマネジメント層にも求められる。

 

戦略を、「企業あるいは事業の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立すべく構造化されたアクションプラン」と定義する。明確な経営戦略を打ち出すことは、勝ち組の企業になるための条件の1つである。企業が保有する経営資源には限りがあり、選択と集中について考えなくてはならないからです。経営戦略を策定することにより、何を行い何を行わないか、どのような強みを磨いていくのかが明らかになる。さらに、企業としての方向性をはっきりと示すことで、企業活動を支える内外関係者の共感を得たり、従業員の能力を十分に引き出したりすることが可能になる。

 戦略を策定する場合は、まず、どの分野へいかにして進むのかを決める。そして、環境変化や競合企業の動きに対して、自社に最も有利となり、かつ、競争優位を持続できる道筋を選択する。このとき、単発の対応ではなく、仕組みとして機能すること、実行可能な施策であることも重要である。これらの要件を満たすのが優れた戦略である。

参考

 

経営戦略の骨格  「組織」「目標」「道筋」

「組織」は、伝統的な定義では全社戦略(Corporate Strategy)、事業戦略(Business Strategy)、機能戦略(Functional Strategy)の3つの階層に要素分解される。研究開発や製造物流など一つひとつの「機能」が横串で存在し、テレビ事業や携帯電話事業などの「事業」が機能の縦串となり、その集合体として「全社」がある。

次に到達すべき「目標」は、主語が何かによってさまざまである。主語が営利企業の場合、売上や利益の絶対額、成長率や顧客数、継続率や課金率などの先行指標が含まる。組織のビジョンや行動規範も目的となるだろう。主語が非営利組織となれば、マラリア撲滅や待機児童解消など、一企業の枠組みを超えた目標設定も行われる。主語が政府であれば、経済活性化や貿易振興などが目標となる。

そして、達成するための「道筋」は、狭義では指針、方法、計画、設計図、見取り図と表現され、事前に決定される集団の行動方針である。

 

 

経営戦略の3要素

 

1 目的は何か

 定義:何を達成しようとしているのか? 達成しなくてもよいことは何か?

 優先順位:その目的はどれくらい大切なのか? 会社の存続を賭けるようなものか? 

 

2 それに対しての最適な行動は何か

 今やっていることはその目的に対して最適な行動か? そもそも、今やっていることをやらなければいけないのか?

 

3 資源をどれくらい使うのか

 お金、時間がどれくらい必要なのか? その資源を投入するくらいに、目的の優先順位は高いか?

 この3つが相互に絡み合って戦略が出来ます。

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る