仕入計画

 原材料や販売する仕入品全体の仕入金額や仕入先が何社あって、どのくらいの数や金額を仕入れるのかといったことを予定します。
 計画作成時に詳細が決まっていなければ、仕入先の名称や仕入先数を書いておきましょう。また、既に仕入先毎の仕入原価率が決まっているときは、それぞれの仕入金額まで予定しておきましょう。支払い条件なども決まっていれば記載しておきます。

 

仕入計画作成のステップ

 仕入計画の策定にあたっては、まず最初に売り上げ状況に注目する必要があります。

 商品の仕入れは、言うまでもなく、売れる商品を把握することが基本だからです。

 しかし、商品間の競争は激しく、常に売れ筋商品は変化しています。

 したがって、現時点での主力商品がいつまでもその地位を保っているとは限りません。

 そうしたことから、次の売れ筋商品は何かを常に把握すると共に、在庫の回転を考えながら適切な仕入数量を検討することや、外部要因(万引きなど)や内部要因(社内不正、伝票ロスなど)が原因となる商品ロス率をなるべく少なくするための方策なども考えておく必要があります。

仕入計画策定のステップ

 現時点での売上状況の把握・次の売れ筋商品の把握

  ↓
 適切な仕入数量の検討

  ↓
 ロス率最少化のための方策  

 

販売活動との連動

 現在、リアルタイムに近い受発注が消費者から求められています。それだけに、仕入計画の精度の良し悪しは経営全体に響く大きな問題となります。

 仕入をスムーズに、しかも在庫リスクを回避しながら行う体制の構築には、当然ながら、自社だけでなく、流通に関係する企業同士の連携が欠かせません。

 また、社内的には、リアルタイムを実現するために、ITを利用したシステムの構築も必要です。

 

仕入計画作成のポイント

 仕入計画は、需要-販売-仕入と有機的に連結させて具現化していきます。

 仕入計画策定の際には、「売上高予算→在庫高予算→仕入高予算」という流れで、売上高を基準にして、仕入と在庫の内容が決まるため、販売計画(予算)の修正が生じた場合には、仕入計画(予算)と在庫計画(予算)も修正する必要があることに留意しましょう。

 

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る