2000年~戦略論群雄割拠の時代

21世紀に入って、経済・経営環境の変化、技術進化のスピードは劇的に上がり、今までのポジショニングもケイパビリティも、あっという間に陳腐化する時代になってしまいました。

 そこで出てきたのがアダプティブ(adaptive)主義です。「やってみなければわからない。どんなポジショニングで どのケイパビリティで戦うべきなのか、試行錯誤して決めよう」というやり方です。戦略の立て方も、計画プロセスもまったく変わります。

 

 

ICT活用のビジネスモデルの時代

2000年代初頭のITバブル以降、消費ビジネスへのICT 活用の拡大によって、従来のビジネスモデルではインターネットを中心としたオンラインビジネスに適用できず、新たなビジネスモデルの創出が課題となった。

アメリカの巨大企業であるアップルやアマゾンなどは、プラットフォーム、エコシステム、さらに経済圏といったビジネスモデルを次々と作り出し、確固たる競争優位を構築している。

日本や新興国もこの新しい戦略動向に追随している。例えば、楽天経済圏のようなビジネスモデルの場合には、証券、銀行、旅行、ネットショッピングなどの多角化経営が行われており、個別の事業分野で、コスト・リーダーシップ戦略(スマホ事業)や差別化戦略(経済圏全ての事業に使えるポイント・サービス)のような競争戦略も実行されている。競争優位を獲得するために、楽天内部の人材や技術といった様々な経営資源や能力の強化など競争力の構築も行っている。今日では、これまで蓄積されてきた経営戦略論の理論知識がビジネスの現場で活用され実践されていると考えられる。

 

2000年代に入り、ITバブルを経て、ITの進化と共にGoogleやFacebook、アマゾンなど米国シリコンバレーを中心として、新しいIT企業が一躍世界のトップ企業に躍り出ます。
 一方、リーマンショックや欧州国のデフォルトリスクの顕在化など、世界中の企業が国際金融を中心に業績に大きな影響を受ける世界に突入しました。そうした中で注目を浴びてきたのが、従来にないイノベーションを生み出す新しい「ビジネスモデル」の構築理論です。たとえば、「ブルーオーシャン戦略」、「プラットフォーム戦略」、「フリー戦略」などです。(プラットフォーム戦略(R)は(株)ネットストラテジーの登録商標です)

また、予測が難しい事業環境下でかつ自社が環境を変えることが困難な場合には、いかに迅速に環境に対応できるかが競争力の源泉だとする「アダプティブ戦略」や、実際の人間の行動を観察するエスノグラフィ(社会学におけるフィールドワークから社会や集団を調査する手法)によるプロトタイプ(試作品)の作成を行う「デザイン思考」など、試行錯誤のプロセスを重視する考え方が台頭してきています。

Google やP&Gで成功しているA/Bテスト(A/Bスプリットランテスト)は、インターネット上で二つの案を実際に試してみて、反応の良い方法を採用する手法ですが、近年注目を浴びています。

 

このような企業の動向は、今日のビジネスにおいて組織外にある消費者・利用者、および取引先との新たな関係づくりが不可欠であることを示している。企業にとって、この新たな ビジネスモデル こそ、新しい経営戦略の要素となっており、戦略形成の焦点が再び組織の外部環境にあてられるようになっていると考えられる。

経営と真理 へ

「仏法真理」へ戻る