仕事が原因の「うつ病」

仕事が原因の「うつ病」の背景

 効率や成果主義ばかりを言って、社員の心のケアをしなかったため、成果は出たけれど肝心の人が枯れてしまった会社がたくさんあります。うつ状態の人が増えると、組織力が低下して結局は成果が上がらなくなる。企業側も心のケアを考えざるを得なくなっています。

 労働者の6割以上が、仕事に関して「強い不安やストレス」を感じている。仕事が原因で、うつ病などの精神障害に陥ったという。

 ここでは、このような状況の背景を指摘してみました。

 

変化スピードの速さ

  IT技術などの速さを例えると、今はマウスイヤー(ネズミの1年が10数年)です。加えて、企業の吸収・合併など組織の変化も激しく、その中で成果を求められてオーバーフローになっている人が多いという。

  そこに、コスト競争からくる「人減らし」が追い討ちをかける。企業は人件費を下げるため正社員を減らすので、正社員一人あたりの仕事量が増えている。それを補うため、派遣社員やパート、請負業者などいろいろな立場の人たちが入ってきて、人間関係も複雑になりがちです。

 昇進など傍目にはうらやむべき状況にありながら、急には仕事能力が上がらずに苦しむ、言わば「勝ち組うつ」の人は少なくない。勝った人も競争に伴う苦しみから逃れられない時代なのです。

 とはいえ、そうした厳しい競争によって日本経済の優位や消費者の便益が得られているのも事実です。仮にそうした競争をやめてしまえば、経済の停滞や「ゆとり」という名の堕落がやってくる。それに比べれば、競争の存在自体は肯定されるべきでしょう。

  必要なのは、競争の重圧で潰れてしまわないためのストレス・マネジメントです。だが、メンタルヘルスの問題は職場で気軽に相談しにくい。昔ながらの「飲みニケーション」によるガス抜きも、アフターファイブはプライベートという感覚が強い当節は流行らないし、情報管理や守秘義務強化の流れで親友や家族にも仕事の話を打ち明けにくい。

 「ストレス」が高いがん患者は死亡率が9割方高いケースがある

 自分で自分のストレス・マネジメントをする手法と、職場の「うつ」を予防するための基本的スキルとは何でしょうか。

 

「人との勝ち負け」より「輝いていた自分」に目を向けて

 自分のマイナス面を打ち消そうとしても、なかなかできません。むしろ、つらい時こそ自分の輝いていた面を思い出し、自己肯定の気持ちを取り戻すことが大切です。

自分のキャリアを「棚卸し」

 これは自分の能力面を客観視するため、通常次の3つをシートに書き出す。

ヒストリー(歴史)・・・自分が生まれてからの人生の節目を一つひとつ振り返る。仕事に就いてからは、どんな会社のどういう部署で、どんな職種に就いてきたか。

コンピテンシー(能力、特性)・・・それらの仕事を通して、どんなスキルや能力(交渉力、営業力など)を身につけてきたか。

ファクト(事実)・・・そうした能力が自分にあると言えるだけの、実績や評価があるか。

 そのときどきに、自分がどんな気持ちでそれをやっていたか。特にうれしかったこと、人からほめられたこと、自分が輝いていたこともあったはずです。それを書いてみてください。

 紙に書いたことは、目を通して自分の中に飛び込んでくる。マイナス面だけでなく、良い面もある自分が客観的に見えてくるのです。それが自分を受け入れて、うつ状態を抜け出すきっかけになることも少なくない。

 自分1人でこれをやるなら、次のようなやり方もよいでしょう。

◎罫線のない紙に書く

 罫の入ったノートより、むしろ画用紙やチラシの裏など罫のない紙に自由に書き出すとよい。

◎文字だけでなくイメージも

 鉛筆や文字に限らず、カラーのサインペンやクレヨンなどで絵やイメージを入れてもよい。

 

「勝ち組うつ」の予防と対策のポイントとして

 勝ち組うつになるパターンとして、謙虚さを忘れて傲慢になり、いざという時に周りから足を引っ張られて惨めな気分に陥ることがある。他人との比較にハマって一喜一憂せず、理想を高く持ち、常に謙虚な気持ちで自分を高める努力をしましょう。

 現在勝ち組うつで苦しんでいる人は、自分が勝ち組に至るまでに多くの人の援助と協力があったはずです。その人たちへの感謝の気持ちを思い起こしてみることで、心のバランスを取り戻すことができる。

参考

精神疾患は試練?

 長時間労働やパワハラなどにより精神を患ったことによる労災認定は、30代が最も多かったと厚生労働省が過労死遺族らの協議会に資料を示した(2016年10月26日付産経新聞)。精神疾患の平均発症年齢は 39.0歳だという。また、脳や心臓疾患の労災の平均発症年齢は49.3歳で、50歳が最多という結果が出た。

 なぜ30代で精神疾患になる人が多いのでしょうか。

 幸福の科学大川隆法総裁は、著書『ストロング・マインド』の中で、人生における各年代でどのような試練があり、どのような成長が求められているかについて様々に述べられました。

30代で起こる試練について

「30歳のころに、自立のための試練が起き、『一人前の大人になっているかどうか』が試されます」

さらに、同じころの変化について

「20代は、将来のための基礎になる部分をつくる時期です。将来、もっと重荷を背負えるために、自分を鍛えなければいけない時期なのです。そのあと、実際に重荷がかかってきます。家族を養ったり、会社などで責任ある立場に就いたりして、大勢の人たちとの関係のなかで、自分というものを確かめる時期が来るのです」

その際の心構えについて

「『心の豊かさ』というものの大事さが分かってきた人は、結局、人間関係のなかで上手に成功するようになっていきます」

 また、各年代ごとに身につけるべき性格についても述べている。

「10代、20代の聡明才弁(そうめいさいべん)な性格から、30代、40代で磊落豪雄(らいらくごうゆう)な性格へと変身し、さらに、40代から50代、60代にかけて、深沈厚重(しんちんこうじゅう)な性格へと変身していくことが大事です」

「聡明才弁」・・・
 「頭脳明晰で弁舌のさわやかな人間」、「磊落豪雄」とは「リーダーとしての大きな器」、「深沈重厚」とは「智慧のあるどっしりとした人格」のこと。

 大川隆法総裁の指摘からは、人は年齢相応に変化していくことが大切だということがわかる。とくに30代は、10代や20代までの自己実現のための仕事から、より責任のある仕事へと変わり、結婚している場合は家族の重みも出てくる時期。こうした時期に人間として脱皮し、「社会のために」という思いを持って仕事ができるようになっていくことが、周囲から信頼を勝ち取り、成功していくための方法であるといえる。

 労働環境をよくする対策に加えて、30代で起きる変化を知っておくことも大切です。人間はいくつになっても成長し、人物を練って自分を高めていくことができる。そうした中で、一人ひとりが使命感を持ち、仕事にやりがいを感じているということが精神疾患を防ぐ力にもなるのではないでしょうか。  

参考

職場のメンタルヘルス

ストレスチェック

教師の「うつ」を防ぐために

病気・障害のページに戻る